書類で落ちたくないあなたへ!採用担当が教える“通る”履歴書&職務経歴書のコツ

書類で落ちたくないあなたへ!採用担当が教える”通る”履歴書&職務経歴書のコツ

転職活動を始めてみたものの、なかなか書類選考が通らずこのような悩みを感じていませんか?

  • なんで書類が通らないのかわからない
  • 履歴書と職務経歴書ってなにが違うの?🤔💭
  • 通過率を上げる応募書類の書き方が知りたい🫠

時間をかけて職務経歴書を仕上げても返事はなく、”お祈りメール”ばかりが届く状況は、自信を失ってしまいますよね…🥲

では、どうすれば採用担当に「会ってみたい」と思ってもらえる書類が書けるのでしょうか?

まい

実は応募書類を作る際に、多くの人が見落としがちなポイントがあります!

それは、履歴書と職務経歴書では見られ方がまったく異なるということです💡✨

履歴書は「減点方式」、職務経歴書は「加点方式」で評価されることが多く、それぞれで重視される内容や役割が異なります。

これを理解せずに書類を作成してしまうと、こんな風に苦しむことに…。

  • 何社応募しても”お祈りメール”が届くだけ😇
  • 自信喪失で「どうせ私なんか無理…」と諦めモードに
  • 転職活動に疲れ、やる気がプスンプスンとしぼんでいく🫠
まい

実は私も書類で落とされて、たくさん悩んだ時期がありました🥲

そんな未来を避けるため、この記事では、

  • 履歴書と職務経歴書の本質的な違い
  • それぞれで意識すべきポイント

を徹底解説します🔥🔥

さらに、

  • 採用担当者のリアルな視点
  • 書類作成に関するよくある疑問
  • 添削サービスの活用法

についても紹介。

この記事を読むことで、こんな風に転職活動に希望が持てるようになりますよ☺️🌸

  • 書類選考の通過率がグンとアップする✍️✨
  • 面接のオファーが増えて、自信が湧いてくる🔥🔥
  • 「しっかり準備してるな」と企業からの印象も◎

履歴書や職務経歴書がしっかり書ければ、それらの書類をもとに話を進める面接でも慌てずに対応できるはず🙆‍♀️🌟

書類は転職活動の土台となるため、自分のことを最大限アピールできるよう丁寧に仕上げましょう!

まい

採用担当歴9年の私が、通過率の高い書類の書き方を解説します💡✨

書類で悩む時間を減らし、自信を持って転職活動を行いたい人はぜひご覧ください🌱

この記事のまとめ
  • 履歴書はミスをなくして弱点をカバーする
  • 職務経歴書は企業にマッチする人材であることをアピールする
  • 採用担当者は書類で「足切りラインに到達しているか」「自社の求人条件にマッチしているか」をチェックしている
  • 書類選考の通過率は新卒より厳しめなので、しっかり対策を!
選考対策が手厚い転職エージェントはココ!
  • 履歴書・面接対策など内定までマンツーマンでサポート🔥🔥
  • 初めての転職に寄り添ってくれる精鋭のコンサルタント👩‍💼🌟

\ 内定率86%! /

目次

知ってた?履歴書は「減点方式」、職務経歴書は「加点方式」

中途採用では、ほとんどの企業で履歴書と職務経歴書の提出を求められます。

まい

似ているようで、それぞれに違った役割があるのは知っていますか?

これらの書類を作成するときは、履歴書はマイナス要素をできる限り消す、職務経歴書はプラスの面をアピールすることがコツです💡✨

履歴書や職務経歴書などの書類は、面接に進むかどうかを決める唯一の判断材料。

たとえどんなに優秀な人でも、「会ってみたい」と思わせる書類が書けなければ、内定はおろか面接に進むことすらできません。

履歴書と職務経歴書の見られ方の違いを知っておくことで、書類選考の通過率がぐんと上がりますよ🔥🔥

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書と職務経歴書は、見た目は似ていますが、採用担当者が見るポイントは大きく異なります。

まい

そもそも、履歴書と職務経歴書には次のような役割があります。

  • 履歴書:応募者の基本的なプロフィールを簡潔に、客観的に記載する
  • 職務経歴書:これまでの業務経験や能力を詳細に、具体的に伝える

履歴書は基本情報を正しく伝える書類であり、誤字脱字、空欄、書き忘れといったマイナス要素があると、その時点で評価を下げられてしまいます。

まい

少しのミスで不採用になってしまうのは嫌ですよね🥲

一方、職務経歴書は「この人はどんな強みがあり、どのような働き方をしてきたか」を伝えるプレゼン資料です。

経験やスキルが応募企業にマッチすれば、それだけで大きな加点となります🥰✨

書類では足切りラインとマッチング度をチェック

履歴書では「最低限の社会性」や「丁寧さ」「基本的なビジネスマナー」が見られています。

そのため、マナー違反や明らかなミスがあると、一気に評価が落ちてしまいます🥲

まい

ここで大きなミスがあると、書類選考で落とされてしまうことも…。

一方、職務経歴書では、自社にマッチする人材かが最も重視される判断材料です。

書類作成の基本的なビジネスマナーに加えて、業務内容や成果、志向性に共感が持てることがポイントです💡✨

つまり、履歴書は減点されないように、職務経歴書は加点されるように書くことが、選考突破の第一歩ですよ☺️🌸

【履歴書のコツ】ミスをなくして弱点をカバー

これから履歴書と職務経歴書の書き方のコツをご紹介します✍️✨

まず履歴書を書く際のポイントは、次の5つです。

履歴書が“通る“コツ
  • 履歴書は“マイナス要素“をできる限り少なく!
    • 写真は第一印象に直結!適当に撮らないで
    • 誤字脱字は絶対NG
    • 文章の量は80%以上
    • 空欄は作らない
    • 学歴・職歴の空白は前向きな理由を添えて

履歴書は、できるだけマイナス印象を持たれる要素を減らすことが重要。

まい

文章の内容以外にも、写真や余白など見栄えに気を使う必要があります🙌

①写真は第一印象に直結!適当に撮らないで

写真は履歴書の中でも特に目を引く要素です。

写真を撮る際は以下の点に注意してください!

  • 写真のサイズは合っているか(規定サイズは縦4㎝、横3㎝)
  • 撮影から3か月以内の写真か
  • 清潔感のある身だしなみか
  • 背景色に企業からの規定がある場合、それに合っているか

写真の印象をさらに良くしたい方は、証明写真機よりも写真スタジオでプロに撮影してもらうことをおすすめします。

スタジオでは、プロの指導の下撮影を行うため、ハイクオリティな写真を撮ることが可能です📷🌟

証明写真機にはないスタジオで撮るメリットはご覧の通り。

  • 計算された光の当て方で明るい表情に見える
  • 髪や姿勢などをプロにチェックしてもらえる
  • 職種に合わせた表情をアドバイスしてもらえる

より通過率が高い書類を作成したい人は、スタジオで証明写真を撮ることを検討してみてください🔥🔥

②誤字脱字は絶対NG

誤字脱字は「注意力がない」「丁寧さに欠ける」といったマイナス評価を招きます。

特に以下の業種を希望する方は注意が必要です。

  • 金融業界や銀行など信用度が求められる仕事
  • 編集や校正など文字を扱う仕事
  • 経理や事務など会社の管理に携わる仕事

また履歴書を書く際は、指定がなければパソコンを使用することがおすすめ💡✨

Wordなどの文書作成ツールの校閲機能を使えば、見落としがちな細かいミスにも気づくことができます。

まい

転職サイトなどでもフォーマットを配布していますよ!

提出前には複数回見直し、誤字脱字が無い状態で提出しましょう☺️🌸

③文章の量は80%以上

文章の量は、各欄につき80%以上は書くようにしましょう。

余白部分が多いと、

  • 志望度がそれほど高くないのではないか
  • 自己分析などの事前準備を怠っているのではないか
  • 何事にも消極的な人物なのではないか

など相手に悪い印象を与える可能性が高いです🥲

しかし、余白を埋めようとしても「これ以上書くことがない…🫠」と困ってしまうこともありますよね。

そのような場合は、以下の方法を試してみてください。

  • ホームページなどを閲覧し、企業分析を深める
  • 自己分析を「いかに自分が企業に適切な人材か」という視点で行う
  • 自身が企業に適切な人材であることを要所でアピールする
まい

とにかく意識したいのは自分と企業の相性が良いこと!

企業にマッチした人材であることをアピールしながら余白を埋めると、書類通過率を大幅に高めることができますよ🙆‍♀️🤍

④空欄は作らない

書類やフォームにおいて空欄を作らないことは、信頼感を与えるために極めて重要です☺️✨

空欄があると、

  • 「特になし」の意味なのか、書き忘れなのかわからない
  • この人は雑な性格かもしれない
  • 本気で記入していないのではないか

といったマイナスの印象を持たれる可能性が高くなります。

特に書類選考では、限られた情報から評価を受けるため、一つひとつの項目が評価対象です。

空欄があると、その項目を軽視しているように受け取られ、丁寧さや誠実さに欠けると判断される恐れがあります。

たとえ記載すべき内容がない場合でも、「なし」「特になし」などと明記することにより、読み手への配慮を示すことができますよ🙌

全ての項目に意識を向け、丁寧に記入することで、相手への気遣いができる真摯な姿勢をアピールしましょう🔥🔥

⑤学歴・職歴の空白は前向きな理由を添えて

履歴書や職務経歴書において、学歴や職歴に空白期間がある場合は、その理由を明確に記載することが重要です。

空白期間がある場合は、それだけで、

  • 何をしていたのか分からない
  • 継続性に欠けるのではないか

といったマイナス印象を採用担当者に与えてしまう場合が多いです。

しかし、空白期間に前向きな活動をしていた事実があれば、プラスな印象を与えることもできます🙆‍♀️🤍

  • 資格取得のために専門学校に通っていた
  • 家族の介護に専念していたが、再就職に向け準備を進めていた

など、ポジティブな理由を添えることで、自己管理能力や目的意識の高さをアピールすることも可能です🔥🔥

たとえば、1年間の空白があっても、

その期間に社会保険労務士の資格取得を目指して勉強していた

と記載することで、努力を続けられる人という印象を与えられます。

反対に、何も書かれていないと「隠したい事情があるのでは?」と不信感を抱かれる可能性が高いため注意してください。

書類では書いていないことは伝わらないため、「面接で聞かれたら答えればいいや」はNG。

たとえ前向きな理由があったとしても、書類選考で落とされてしまいます。

空白期間の理由は、自己PR欄などに簡潔に記載しましょう。

このように空白期間は不利と捉えるのではなく、成長や挑戦の時間として前向きに伝えることが大切です🌱

【職務経歴書】マッチする人材であることをアピール

続いて、職務経歴書を書く際のコツについて解説します。

職務経歴書で意識したいポイントは次の3つです💡✨

職務経歴書が”通る”コツ
  • 職務経歴書は“プラス要素“を的確に盛り込んで!
    • アピールポイントは大きな成果じゃなくてOK
    • 自己PRは友達に話すくらい具体的に!
    • 職歴が多いならアピールしたいことを中心に

職務経歴書は、これまでの職務経験や習得したスキルを基に、自身が応募企業にとって適任であることをアピールするための書類です。

企業に対して、これまでに携わった業務内容や成果、自身のスキルが正確に伝わるよう、分かりやすく記載することが求められます。

アピールポイントは大きな成果じゃなくてOK

職務経歴書に記載するアピールポイントは、必ずしも目立つ実績や大きな成果である必要はありません。

企業は結果だけでなく、そこに至る過程や考え方、行動力といった人物像そのものを評価します✍️✨

たとえば、「売上10%アップ」などの大きな成果がなくても、

  • チーム内の業務フローを見直す提案を行い、処理時間を短縮した
  • マニュアルを整備し、後輩指導の効率化に貢献した

などの小さな工夫や改善でも、主体性や問題解決力の高さを伝えることが可能です🙆‍♀️🌸

またこうした成功体験には、「課題にどう向き合ったか」「どのような工夫をしたか」といったプロセスが含まれており、企業はそこからその人の働き方や考え方を読み取ります。

そのため、実績そのものよりも、

  • なぜそれを行ったのか
  • どのように工夫したのか
  • どんな結果につながったのか

を丁寧に記載することが重要です😊✨

職務経歴書を書く際は、成果だけでなく、自身の考え方、仕事に取り組む姿勢などをアピールしましょう!

自己PRは友達に話すくらい具体的に!

自己PRは、採用担当者に自分の強みを伝える重要な機会です。

しかし「協調性があります」「責任感があります」といった抽象的な表現だけでは、あなたの魅力が伝わりづらくなってしまいます。

そのため自己PRの際は、実際に友人に話すような具体的なエピソードを交えることが効果的です💡✨

まい

「あの時大変だった〜!」と友達に話すようなイメージで始めると書きやすいです🤣

「どんな課題に、どう取り組み、何を得たのか」という構成を意識してエピソードを盛り込むことで、人物像が明確に伝わるようになりますよ🌱

たとえば、

新人教育を任され、業務マニュアルを自作して指導を行った結果、新人の定着率が向上した

という場合、次のように課題・行動・成果の流れを具体的に記載することがポイントです🔥🔥

前職では新人の定着率が低いことを課題に感じていました。
特に、業務を覚える段階で「人によって教え方が違う」「覚えるのに時間がかかる」といった声が多く、安心して働けない状況でした。(課題発見力)
そこで、作業の流れや注意点を整理したマニュアルを作成し、研修の内容を標準化しました。
その結果、新人から「分かりやすい」「不安が減った」といった声が増え、定着率も前年より10%向上しました。(成果を出す力)
自分の工夫でチームに貢献できた経験から、課題を見つけて改善につなげる姿勢を今後の仕事でも活かしたいと考えています。

課題に直面した時どう乗り越えたかというエピソードを入れることで、取り組みの主体性や実行力、課題解決能力などが伝わります。

まい

最後は「応募先の企業でどう活かせるか」で結べるとベストです🙆‍♀️🌟

自己PRは「具体性」を持たせて、単なる自己評価ではなく、説得力ある自己の強みをアピールする文章にしましょう🔥🔥

職歴が多いならアピールしたいことを中心に

職歴が多い場合、すべてを同じボリュームで記載すると内容が散漫になり、採用担当者に伝えたい強みが埋もれてしまう可能性があります。

そのため、応募企業との関連性が高い職務内容や実績を中心にまとめることが効果的です🙆‍♀️✨

採用担当者は限られた時間の中で書類を確認します。

まい

そのため要点が明確でないと、評価の対象になりにくくなってしまうのです🥲

応募職種において特に活かせるスキルや実績を抽出し、優先的に記載することが重要ですよ✍️🤍

たとえば、営業・事務・販売と複数の職歴がある場合。

応募先が営業職であれば、営業経験に関連した業務や成果を中心に詳述し、他の職歴は簡潔に要約するとアピールポイントが伝わりやすいです☺️🌟

職歴が多い人は、応募先に合った経験をピックアップし、読みやすく説得力のある職務経歴書の作成を意識しましょう🔥🔥

採用担当がお答え!悩みがちなポイント

応募書類を作成する際、

  • これで正しいのかな…?
  • どんなふうに書けば印象が良くなるんだろう🤔

と不安になる方は多いのではないでしょうか?

そこで、よくある疑問やつまずきやすいポイントについてまとめました☺️🤎

まい

採用担当歴9年の私、まいが解説します!

Q.職務経歴書の書き順って古い順でいいの?

A.基本は「新しい順(逆編年体)」が読みやすく、現在のスキルや経験を強調しやすいためおすすめです。

ただし、業界によっては古い順が好まれることもあるため、業界慣習に合わせて調整してください😊🌸

スクロールできます
古い順(編年体)が好まれる業界の例
IT業界プロジェクトの時系列や、開発言語の習得状況などを把握しやすいため
金融業界過去の経験や実績を、時系列順に把握することが重要視されるため
コンサルティング業界クライアントへの提案内容や、プロジェクトの成果を時系列で示すことで、コンサルタントとしての能力をアピールしやすいため

Q.短期離職の理由は正直に書いてOK?

A.嘘をつかないことは大切ですが、「人間関係」や「給与面」などネガティブな理由は避けたほうが良いです🙅‍♀️💥

「自分の志向と合わなかった」「新たなキャリアに挑戦したくなった」など、前向きな表現を心がけましょう✨

短期離職の前向きな理由の例

  • 前職での経験を通じて、新たなキャリアの方向性が明確になった
  • 自身のスキルをより専門的に活かせる環境を求めた

Q.本人希望欄って本当に希望を書いていい?

A.本人希望欄は「貴社の規定に従います」と書くのが無難です。

ただし、どうしても伝えたい条件がある場合は、希望理由も添えることで納得感のある文章になりますよ😊✨

本人希望欄の記入例

父の介護のため、勤務先を大阪とさせていただければ幸いです。

Q.応募書類は企業ごとに作成したほうがいい?

A.はい!企業ごとにカスタマイズすることが望ましいです。

企業の求める人物像や事業内容に沿ったアピールをすることで、マッチ度が高まり、書類選考の通過率がアップしますよ🔥🔥

まい

書類の使い回しも、採用担当は結構気づくので注意しましょう!

応募書類はプロに添削してもらおう!

応募書類の質を高め、書類選考を突破するには、第三者の視点でのチェックが欠かせません!

特に、転職支援の経験が豊富なプロに添削してもらうことで、自分では気づけない改善点が明確になり、採用担当者に伝わる書類へと仕上がりますよ😌🌸

内定率86%!マンツーマンサポートのキャリアスタートがおすすめ

履歴書や職務経歴書をどのように仕上げればよいのか分からない、そんな方におすすめなのがキャリアスタート🫶✨

20代の既卒・第二新卒を中心にサポートしており、初めての転職に不安を抱える方に寄り添う姿勢が強みです。

まい

キャリアスタートを使うメリットはご覧の通り!

  • 内定率86%の高い内定実績
  • 未経験からチェンレンジできる案件多数
  • 履歴書・面接対策など内定までマンツーマンでサポート
  • 定着率92%!マッチ度が高いから安心
  • 転職するか決めていなくても相談OK

キャリアスタートは、徹底した個別サポートが特徴の転職エージェントです🥰

書類の添削、面接対策、内定まですべてマンツーマンでサポートします🔥🔥

内定率86%の実績を持つ手厚い選考対策で、自信を持って面接に臨めること間違いなしですよ✨✨

  • 企業ごとに志望動機を作るのが難しい…。
  • 経歴に空白期間があって不安
  • 自分の強みを上手くアピールできない

こんな悩みを持っている人は、キャリアスタートで相談してみてください。

あなたにきちんと寄り添って、一緒にベストな道を探ってくれるはずです!

\ 内定率86%! /

履歴書は「減点」、職務経歴書は「加点」を意識して書類選考を通過しよう!

今回は”通る”履歴書&職務経歴書のコツについて解説しました!

この記事のまとめ
  • 履歴書はミスをなくして弱点をカバーする
  • 職務経歴書は企業にマッチする人材であることをアピールする
  • 採用担当者は書類で「足切りラインに到達しているか」「自社の求人条件にマッチしているか」をチェックしている
  • 書類選考の通過率は新卒より厳しめなので、しっかり対策を!

履歴書と職務経歴書は、それぞれ評価されるポイントが異なります。

履歴書はミスをなくして自身のマイナスな部分をカバーすることが重要。

一方、職務経歴書は、自分の魅力と企業への適性を最大限に伝えることがカギです🌱

まい

この記事で紹介したポイントを意識することで、書類選考の通過率はぐんと向上しますよ✨✨

不安がある場合は、転職エージェントなどのプロに相談することが近道。

キャリアスタートなら内定率86%を誇る手厚い選考対策が受けられます。

プロの添削サービスを活用して、書類選考突破の一歩を踏み出しましょう🔥🔥

選考対策が手厚い転職エージェントはココ!
  • 履歴書・面接対策など内定までマンツーマンでサポート🔥🔥
  • 初めての転職に寄り添ってくれる精鋭のコンサルタント👩‍💼🌟

\ 内定率86%! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次